王様の耳は驢馬の耳

週一の更新で受け売りを書き散らしております。

思想

「戦争学原論」を読んで その壱

当ブログでは何度か戦争について取り上げてきたが、大半の人間にとって受け入れ難いものであったとおもう。つまり戦争には肯定的側面があるということである。興味があれば過去記事を参照していただきたい。 今回とりあげる「戦争学原論」の著者である石津朋…

「大衆の反逆」を読んで その参

前回、前々回に続き今回も「大衆の反逆」のなかの第二部の「世界を支配しているのは誰か?」を扱おうと思う。

「大衆の反逆」を読んで その弐

今回も「大衆の反逆」を取り挙げたい。前回は現代の各所に見られる「野蛮」に言及して終わった。大衆の野蛮はとどまるところを知らず、飽くことを知らない。今回は多少重複するがもう少し詳しく、そして、その他にも触れてみたい。 大衆の反逆 (ちくま学芸文…

「大衆の反逆」を読んで その壱

言わずと知れたホセ・オルテガ・イ・ガセット著、「大衆の反逆(桑名一博[訳])」。 以前から読もうと考えて、長い間後回しにしていたがようやく読み終えた。何回かに分けてこれを取り挙げたい。 大衆の反逆 (ちくま学芸文庫) 作者: オルテガ・イガセット,Orte…

「戦後思潮の超克」を読んで

国学四大人(しうし)と言えば荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤の四人である。平田が入って契沖が入らないのはなぜかという議論はさておき、国学者と呼ばれる者は皆古典に深い造詣を持っている。古典を繙くことで古義を明らかにせしめ、日本民族の精神…

「私の国語教室」を読んで その参

前回に引き続いて福田恆存評論集からであるが、今回は「世俗化に抗す」を取り挙げたい。 文章の冒頭に金田一春彦の「日本語は乱れていない」から福田は一節を抜き出す。 要するに私の言いたい事は、乱れている、というのは、決して現代日本語の特質ではない…

「私の国語教室」を読んで その弐

前回、国語の乱れは筆記の乱れであり、知識層の無関心の結果が国語に対する無知を招き、それが国語の乱れに帰着したとまで書いた。今回も引き続き福田恆存著『私の国語教室』を見ていきたい。

「私の国語教室」を読んで その壱

昨今、日本語が乱れているとよく耳にする。文化庁の意識調査によれば、七割以上の回答者が乱れていると考えているようである。どのように乱れているのかを考えるにあたって、その基準となるものは過去の日本語以外に外はないが、我々日本人は「現代仮名遣い…

意識の超問題に悩む その弐

前回の続きである。長い間自分の存在の意味に悩まされてきたことは書いた。いつものように本を読んでいると、こんな記事を見つけた。昭和五十年代に茨城県の沼地で、前大戦中に墜落した小型戦闘機の残骸が発見されたという。 bambawest.hatenablog.com

意識の超問題に悩む その壱

自分とは一体何なのか。そんな疑問は中学生までに卒業しておくものであろう。そんな疑問を抱えたまま大人になってまだ引き摺っているとすれば、余程の閑人か空想人ぐらいであろう。現代人は忙しいのだ。生活とは直接交渉のないことにいちいち拘ってなどいら…

現代日本と町人根性 その弐

前回の記事で和辻哲郎氏の『続日本精神史研究』の中で論じられた「町人根性」に対しての鋭い批判を見てきた。現在の日本にも通じるものがあるので、今回もその続きとしたい。 和辻哲郎全集〈第4巻〉日本精神史研究,続日本精神史研究 (1962年) 作者: 和辻哲郎…

現代日本と町人根性 その壱

三回に渡って山本七平氏の『日本資本主義の精神』を取上げ、鈴木正三と梅田梅岩の二人を通して江戸時代の資本主義の精神を見てきた。今回はこれに痛烈なる批判を加えた和辻哲郎氏の『続日本精神史研究』を紹介したい。 和辻哲郎全集〈第4巻〉日本精神史研究,…

神話の嘘と本当

筆者は「安全神話」という言葉自体に多分に違和感を感じる。この四字熟語をネット検索にかけてみれば、以下である。 確実な証拠や裏付けがないにも関わらず、絶対に安全だと信じられている事柄。或いは、絶対安全だという信頼感。言外に根拠のない思い込み、…

日本資本主義の精神を読んで その参

前回は梅田梅岩の思想の基礎となった、鈴木正三を見てきた。今回は江戸時代の中流サラリーマン、石田梅岩に焦点をあて、山本七平氏の著書を通してその精神構造の基本を本著を通して見ていきたい。 bambawest.hatenablog.com

日本資本主義の精神を読んで その弐

「日本資本主義の精神」の著者、山本七平氏は言う。江戸時代は日本の歴史の中で、最も興味深い時代であり、およそ二百五十年の治世のうちに「自前の秩序」を確立した。 本著のなかで最も強調されるのは石田梅岩であるが、彼の思想の基礎には鈴木正三がある。…

日本資本主義の精神を読んで その壱

「日本資本主義の精神」は昭和54年に刊行された。著者の山本七平は日本の資本主義の精神的原型を江戸時代のサラリーマンにあるとしている。故に江戸時代を知ることが現代を知ることになると述べる。本著では江戸時代サラリーマンの精神構造の形成に影響力…

「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の最終話を観て

白状するが当ブログ筆者はヲタクである。アニメも観れば漫画も愛読している。TVゲームも好きなのだが、歳のせいか前ほどの情熱はすっかり影を潜めて、購入はするが手すら付けないことが屡々ある。 見出しにあるように「やはり俺の青春ラブコメはまちがってい…

世間の誇張について

テレビを見ていて一々目につくのがその過剰演出である。こういった軽佻浮薄なる世相に辟易されている心ある常識人は少なくないと思われる。 さて、そんなような風潮は十七世紀スペインでもあったのか、すでに予め忠告されていたようである。 バルタサール・…

喫煙の規制について

普段筆者は時事問題は扱わない。テレビも観ない上に、新聞もろくに読まないため世事に疎いのもそうだが、そもそも時事問題は枝葉の話であり、その問題の根は世の空気や思想にあると考えているためである。 今回は空気ではないが、喫煙の規制について多少意見…

イソップ寓話の教訓

蛙たちは民衆政治に飽きて毎日ゲコゲコ鳴くだけ。 そこで神様に王様を送ってくださるようお願いした。 ところが送られたのは一本の棒杭。 蛙たちは口もきかず動きもしない王様をやがては馬鹿にした。 動く王様を送ってくだされ。 そこで神様は鶴をお遣わしに…

日本の於ける理性の傳統を読んで その四

前回と前々回は「道理」と「自由」が鎌倉時代からの日本の精神史に影響の大なるを概略的に見てきた。この二つの思想が日本の近代の幕開けの標識語であるとする小堀桂一郎先生の主張であることは前回にも触れた。今回は「天道」について本著をもとに書いてみ…

日本の於ける理性の傳統を読んで その参

前回の記事で「自由」に触れたが、今回は少しこれに言及してみたい。前回からの繰り返しになるが自由は明治以降FreedomやLibertyの訳語であると言われているが、俗説に過ぎない。これはもともと仏教語で大陸から伝わり古くから日本にあり、日本書紀にも見ら…

日本に於ける理性の傳統を読んで その弐

前記事で道理が近代開始の標識後であると、小堀桂一郎先生が著書において述べられた。では道理とは如何に把握され、どこまで浸透していたのか。 bambawest.hatenablog.com

日本に於ける理性の傳統を読んで その壱

歴史の区分は幾つかに分けられるが、今日において通説となっているものは古代・中世・近世・近代・現代の五分法であろう。中世と言えば政情不安定で、戦乱や疫病が社会全体を覆い停滞が甚だしい時代とされ、暗黒時代とも呼ばれる。この歴史区分には諸説あり…

支配という言葉の犠牲者

他人に何かを配って、その人を支える。物を分け与え支える。仕事を配分し、生活を支える。これらを漢字二文字で表すと「支配」になる。 広辞苑によると し-はい【支配】 仕事を配分し、指示し、取り締まること。 物を分け与えること。分配すること。 統治す…

戦争と美 其の弐

美しいままの死は未完で、未完の美は真の美ではなく、虚偽の美しさであって、泡沫のような虚しい幻影にすぎないのか。前回に続いて戦争の中の美しさに関する考察を続けたい。 前回同様予め断って置くが、これは戦争の悲惨さだけを高調する世間一般に対する別…

戦争と美 其の壱

今回の投稿は戦争についてである。言わば今までの戦争に関する記事は、地ならしと言えよう。 以前からの投稿にも増して、まず理解されないであろうことを承知で述べたい。動もすれば左右の別なく袋叩きにされることも分かっているが、これは筆者が幾つかの戦…

軍人と政治家よりの教訓

日本は明治以来、政治と軍事を分離してきた。軍国主義批判が喧しい現代では正しい政治形態とされているが、果たしてそうであろうか。 我が国に於いては鎌倉時代から江戸時代末期までの凡そ七世紀、武士が政権を握って来たという伝統に反する失政であったと大…

国民である前に人間か

人は第一に人間でなければならない。人間としての基本が成って、漸く国民であることが出来るのである。 故に日本または日本人ということに固執するのは、真実の人間となる根拠足り得ないというのである。なるほど、人としての踏むべき道を把握し、未熟なる自…

自殺は卑怯か その弐

前回は自殺者は卑怯かどうかを考えてみた。今回も続けて考えてみたい。 さて、よく耳にする自殺者に対しての批難に、弱すぎるという声が在る。だから死ぬのだと言わんばかりである。 [前記事貼付]